豊橋山岳会は、昭和30年に登山を愛する市民が集まり発足し、創立以来50年ほどになります。日本アルプスの山々から海外の山岳、夏山から厳冬期の山まで、季節を問わず登り続けてきました。登山形態も、縦走登山からロッククライミング、沢登り、藪山登山と様々であり、あらゆる山、あらゆる分野にその足跡を残しています。

2022 11/27 青葉山(若狭富士)

青葉山(693m)青葉山は、福井県大飯郡高浜町と京都府舞鶴市にまたがる山。東峰と西峰の2峰からなる双耳峰。いずれの山頂も高浜町に位置する。高浜町の最高峰。若狭富士の異称を持つ。東部海岸から眺める山容が秀麗な景観を見せる。

OBの方々もご一緒に登ってきました

IMG_20221127_124349 IMG_20221127_114215 IMG_20221127_102050 IMG_20221127_102039


カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

2022 11/13 富士山 剣が峰大沢 岩樋部

11/13 剣が峰大沢 岩樋部

沢登り?沢締めに溶岩でできた奇岩の涸れ沢を遡行してきました。溶岩のゴルジュが面白い!エイドはやらなくても登れた。

KIMG2734 KIMG2736 KIMG2740 KIMG2744 KIMG2747 KIMG2749 KIMG2750 KIMG2751 KIMG2752 KIMG2760 KIMG2764 KIMG2765 KIMG2768 KIMG2771

 

 


カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

2022 11/12 小布施町 雁田山

11/12 雁田山(759m)

い天気で北信五岳も見えました。暑いぐらいでした。

IMG_20221112_123137 IMG_20221112_105128 IMG_20221112_102009 IMG_20221112_090212 IMG_20221111_143518


カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

2022 11/6 平谷 芝ノ沢

11/6 芝ノ沢

芝ノ沢にて沢締め山行。長ヶ峰に詰め上げます。

天気が良くて紅葉も良かったです!

KIMG2571 KIMG2602 KIMG2617 KIMG2622 KIMG2626 KIMG2632 KIMG2635 KIMG2665 KIMG2667 KIMG2670 KIMG2683 KIMG2689 KIMG2694 KIMG2697 KIMG2707 KIMG2709


カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

2022 11/5 袈裟丸山

11/5 袈裟丸山(1961m)

栃木県日光市と群馬県沼田市、みどり市との境にあり、日光火山群に属する成層火山である。
 北から南へ奥袈裟、中袈裟、後袈裟、前袈裟と並び、袈裟丸連峰を形成している。通常一等三角点の置かれている前袈裟を袈裟丸山と呼んでいる。

天気が良くなり、中腹の紅葉が楽しめました。地元の岳人から。白い山が日光白根山。台形なのが男体山だそうです。

IMG_20221105_101126 IMG_20221105_101225 IMG_20221105_113424 IMG_20221105_120633 IMG_20221105_153556 IMG_20221105_154500


カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

2022 11/3 吾妻連峰 一切経山

11/3 一切経山(1949m)

Aさん、東北まで遠征です。五色沼もキレイです。

DSC_0698 DSC_0702 DSC_0704 DSC_0707 DSC_0713 DSC_0717 DSC_0720


カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

2022 10/30 南紀 清水谷五段滝(大滝登攀)

10/30 南紀 清水谷五段滝登攀~蛇輪ノ谷(下降)

会員3名と豊川Y君と南紀の大滝登攀で沢締めです。

楽しかった(^^♪

KIMG2498 KIMG2506 KIMG2517 KIMG2526 KIMG2531 KIMG2543 KIMG2548 KIMG2553 KIMG2555 KIMG2556 KIMG2568


カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

2022 10/30 日向山

10/30 日向山(1660m)

北杜市の観光ガイドには天空ビーチと載っています。

初心者にも登りやすく、楽しい登山ができました。

image0 image1 image2 (2) image2 image3 image4


カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

2022 10/30 碁盤石山

10/30 碁盤石山

碁盤石山は奥三河にある良い山です。トリカブト ススキに紅葉 富士見岩

DSC03579 DSC03597 DSC03602 DSC03618

 


カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

2022 10/23 天子山地(長者ケ岳~天子ケ岳)

10/23 長者ケ岳、天子ケ岳(1335m、1330m)

Iさんが電車のアプローチで登ってきました。

富士山がバッチリ見えて 良い山行になりました!

SANYO DIGITAL CAMERA SANYO DIGITAL CAMERA SANYO DIGITAL CAMERA SANYO DIGITAL CAMERA SANYO DIGITAL CAMERA


カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ