ログイン
-
最近の投稿
最近のコメント
- 秋から初冬の山頂写真など(月例山行や個人山行)まとめて に sherry より
アーカイブ
- 2022年8月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年2月
- 2015年12月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2014年9月
- 2014年5月
- 2013年5月
- 2013年3月
- 2012年6月
- 2011年7月
- 2011年6月
カテゴリー
リンク
アクセス
- 139212総閲覧数:
作成者別アーカイブ: t k
2022 7月 月例山行
7/17 月例山行は銚子川水系 又口川遡行、古川下降
7月の月例山行も沢登りでした。ナメが延々と続く秀渓でした。
実は昨日の月例、稜線への詰めの少し手前で、母熊と、子熊×3と
後ろ姿でじっとしていて、3、4メートルの距離で戦慄が走りまし
僕が先頭で後続と少し離れていたので、
物音を立てずその場を去り、後続に伝え
皆で協議し、米倉君のアドバイスで本多さんのザックがオスプレー
今、思い返すと母熊は授乳していたと思います。沢の音もあります
噂には聞いてましたが、まさかでした Sリーダーより
2022 7/8 鉢盛山
7/8 鉢盛山(2447m) 会員のMさんが登っています。
頂上は曇りで展望はありませんでしたが、涼
2022 7/3 錫杖岳1ルンゼ
7/3 Uさんが錫杖1ルンゼを登っています。
1ルンゼは終了点は、しっかりとしたボルトがあるも、それ以外は
新人会員さん募集!
豊橋で活動している社会人クラブです。アルプスに登ってみたい!山でテントで泊まってみたい!!など未経験者は大歓迎です。経験者からアドバイスがもらえるのが山岳会です。経験が無くても、体力が無くても、知識も無くても、山が好きなら!!!
のぞきに来るだけでも勇気がいることとは思うけど、そこは一歩頑張って一度遊びに来てください‼まずはHP上の問い合わせフォームから(^^)/
山岳会って敷居が高い?…って皆 思っているでしょう…
今回は会に入るメリット、デメリットを説明
まずメリット、「経験者に聞ける」 「一人では不安なので誰かと行ける」 「共通な趣味な人と会える」 「経験できないような山登りができる(クライミングや沢登り)」 「行動を見ていてくれる(遭難を防ぐ)」 「登山技術を学べる」 「会の共同装備が使える(テントやロープ)」 「ただの趣味のサークル(仕事じゃない)」
デメリット 「会費がかかる(年間¥13000)」 「役割がある(会計係など)」 「人付き合いが面倒くさい」
・・デメリットの方が少ないんじゃないんでしょうか?迷ってる山登りが好きな人は考えてみてくださいね!
2022 6月 月例山行 今古川(沢登り)
6/19 若狭 今古川
6月の月例山行は若狭にある今古川に沢登りです。
参加者は15名(沢登り初心者は7名)と大人数です。
早朝に豊橋を出発して福井県若狭へ。天気は日本海方面は快晴!沢日和です。
入渓までは1時間の歩き、汗だくです(>_<) 身支度を整えて入渓、快適な小滝が続きます。途中ハイライトの滝裏を通って登る滝や噴水滝などを過ぎて雲谷山(787m)に詰めあがります。
少しすべりやすい滝を登ったり、源頭部を見たり新人さんも満足な沢登りになりました。
下山は三方五湖を見ながら尾根を下り、温泉に入り、若狭の新鮮な刺身定食を皆で食べて大大充実した一日となりました。