作成者別アーカイブ: t k

2022 12/11 富士山

12/11 富士山(3776m)

宝永山で幕営、御殿場ルートからです。

9441D2B5-DDC8-41F1-BF1B-676CAB303975 F9927713-2E9E-4AFE-8152-47D3DB2D7AE5

 


カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

2022 12/11 高畑山・天狗岩

12/11 高畑天狗

奥三河の川売から入るバリエーションルート

下山の読図も含め、高度感が伝わる天狗の頭、いいバリエーションだったようです。

KIMG2792 KIMG2794 KIMG2802 KIMG2806 KIMG2810 KIMG2811


カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

2022 12/11 八ヶ岳・硫黄岳

12/11 硫黄岳(2760m)

展望はありませんでしたが一足早く冬を満喫でき良い山行になりました。G君より

image1 image8 image11


カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

2022 12/3 忘年会

12/3 会の年間行事 忘年会を行いました。

DSC_0830 DSC_0832 DSC_0844


カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

2022 11/27 納古山

11/27 納古山

気軽に楽しめる日帰りハイキングコースとして人気上昇中の納古山、山頂まで最短片道1時間ちょっとという手軽さの中に、美しい樹林や岩場が楽しめ、低山にもかかわらず山頂からの眺めは予想外の360度大パノラマというお得感満載。天気が良ければ、霊峰白山や木曽の御嶽山、中央アルプスが望めるおススメスポットです。

 image2 image3


カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

2022 11/27 美ヶ原

11/27 美ヶ原

日本百名山です。鍋焼きうどんが良いですね~

白き北アルプスもキレイです。

IMG_9196 IMG_9206 IMG_9217 IMG_9229


カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

2022 11/27 高木山クライミング

11/27 高木山にクライミングへ

南稜10ピッチ、3ピッチ以降は、トリッキーなルートで、懸垂下降3回と、少しわかりにくいルートでした。また、丈夫そうだった岩でさえ踏み込んだ途端に剥がれ落ちたので、もし行かれる方がいましたらご注意下さい!あと、雲雀料理エリアで、
ルート開拓されているガイドの石際淳さんに南稜8ピッチの取り付をおしえて頂きました。 Sリーダーより

KIMG2780 KIMG2781


カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

2022 11/27 青葉山(若狭富士)

青葉山(693m)青葉山は、福井県大飯郡高浜町と京都府舞鶴市にまたがる山。東峰と西峰の2峰からなる双耳峰。いずれの山頂も高浜町に位置する。高浜町の最高峰。若狭富士の異称を持つ。東部海岸から眺める山容が秀麗な景観を見せる。

OBの方々もご一緒に登ってきました

IMG_20221127_124349 IMG_20221127_114215 IMG_20221127_102050 IMG_20221127_102039


カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

2022 11/13 富士山 剣が峰大沢 岩樋部

11/13 剣が峰大沢 岩樋部

沢登り?沢締めに溶岩でできた奇岩の涸れ沢を遡行してきました。溶岩のゴルジュが面白い!エイドはやらなくても登れた。

KIMG2734 KIMG2736 KIMG2740 KIMG2744 KIMG2747 KIMG2749 KIMG2750 KIMG2751 KIMG2752 KIMG2760 KIMG2764 KIMG2765 KIMG2768 KIMG2771

 

 


カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

2022 11/12 小布施町 雁田山

11/12 雁田山(759m)

い天気で北信五岳も見えました。暑いぐらいでした。

IMG_20221112_123137 IMG_20221112_105128 IMG_20221112_102009 IMG_20221112_090212 IMG_20221111_143518


カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ